運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-10-24 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

もう一つは、私も驚いてしまったんですけれども、個別契約型というんですか、クレジットカード会社じゃなくて、これを使わなくて個別契約型の、個品割賦購入あっせん業者というんですかね、これは、僕は登録制だと思っていたら全く登録制ではなくて、勝手にできるということだったので、やはりお金を扱って、割賦販売あっせん業者についてもこれは登録制にすべきかなと思っているんですけれども、その点についての御所見を伺わせてください

大島敦

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

拒絶、反論する権利でございますが、これが接続されるということは、すなわち直接の原因者以外の者に対しましてもそれを主張し得るということでございまして、具体的には割賦販売法、ただいまありましたように、これは経産省の所管の法律でございますけれども、ここにおきまして割賦販売業者との間で商品瑕疵が存在する等のトラブルが生じました場合に、購入者販売業者との間に生じている事由を持って支払の請求をする割賦購入あっせん業者

谷口博文

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

経産省は昨年十二月二十二日に、「割賦購入あっせん業者における加盟店管理強化徹底について」という通達を出しておりますが、これは全国信販協会などに出しているんですが、今度問題になっているような幸輝という会社とこの信金、オリエントコーポレーションなどについてきちんと調査をし、信販会社を調べたのかどうか、これは政府参考人の方に伺っておきたいと思います。

吉井英勝

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

私どもといたしましては、昨年十二月、加盟店不正販売行為による消費者とのトラブルを防止する観点から、日本クレジット産業協会及び全国信販協会に対しまして、「割賦購入あっせん業者における加盟店管理強化徹底について」という指導文書を発出いたしまして、信販業者におきましても加盟店取引実態把握強化するように、それから、クレジットを供与するに当たっての消費者契約意思の確認を徹底するようにということを

迎陽一

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

○迎政府参考人 割賦購入あっせん業者に対する指導というのは、割賦販売法のもとでは、民事上の効果として抗弁権接続というのが規定されておるわけでございまして、加盟店実態把握等につきましては、その文書については指導にかかわるものでございまして、具体的にどういう義務というふうなことは、民事上の義務なりなんなりを指導でやるというふうなことはできないわけでございますけれども、ただ、実際にその加盟店にかかわる

迎陽一

2000-11-10 第150回国会 参議院 本会議 第8号

法律案は、いわゆる内職モニター商法マルチ商法による消費者トラブルが急増していることから、内職モニター商法である業務提供誘引販売取引については、書面交付義務づけ、クーリングオフ制度の導入、割賦購入あっせん業者に対する抗弁を認める等の措置を講ずるとともに、マルチ商法である連鎖販売取引については、広告規制強化等を行い、取引の公正及び消費者利益保護を図ろうとするものであります。  

加藤紀文

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

確かに購入者保護は大切なんですけれども、この抗弁権接続を認めますと、今度は信販業者ですね、ここで言っている割賦購入あっせん業者という、法律用語ですけれども、易しく言えば要するにクレジット会社といいますか信販業者だと思うんですけれども、このリスクが大きくなるんじゃないかということを思うんですけれども、これはいかがでしょうか。

加納時男

2000-11-07 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第1号

この改正におきましては、業務提供誘引販売取引に係る割賦販売等に関し、割賦購入あっせん業者に対する抗弁を認める等の措置を講ずることとしております。  以上が本法律案提案理由及び要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようにお願いを申し上げます。  以上であります。

平沼赳夫

2000-11-02 第150回国会 衆議院 本会議 第9号

その主な内容は、  第一に、いわゆる内職モニター商法業務提供誘引販売取引と定義し、広告規制誇大広告の禁止、契約締結時における書面交付義務づけ等の措置を講ずるとともに、二十日間のクーリングオフを認めること、  第二に、業務提供誘引販売取引に係る割賦販売等については、割賦購入あっせん業者に対する抗弁を認めること、  第三に、連鎖販売取引について、脱法行為を防止するため、定義を変更し特定負担金額基準

古屋圭司

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

したがって、消費者事業者から物品あるいはサービスを購入した契約が四条一項等で取り消されましても、善意の第三者であるクレジット契約は残るのでございますが、このクレジット契約割賦販売法第二条第三項第一号及び第二号に規定する割賦購入あっせんに該当する場合、すなわちクレジット契約が二カ月以上の期間にわたり、かつ三回以上に分割して支払う場合には、割賦販売法三十条の四における割賦購入あっせん業者に対する抗弁

堺屋太一

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

そうなりますと、商品販売の場合と同様に、役務提供事業者に例えば債務不履行があったというような場合の事由をもちまして、消費者割賦購入あっせん業者、信販会社のような、あるいは場合によりまして金融業者もありますが、支払い請求に対抗できるといういわゆる抗弁権接続の手当てができるようになるということでございます。  

岩田満泰

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

今回のローン提携業者、それから割賦購入あっせん業者に対する抗弁権接続でこれらの問題が全部解決できると考えられるのか。私はどうも何か脱法行為が残るような気がしてしようがないんで、これにぜひきょう歯どめをかけさせていただきたいと思うんですけれども、例えば役務提供契約金銭消費貸借契約、これは違う話なんです。

加納時男

1992-03-10 第123回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

○寺坂説明員 割賦購入あっせん業者等は消費者と継続的な契約関係を維持しているわけでございまして、割賦販売法に基づきまして種々の規制が課されているところでございます。したがいまして、消費者保護について特に注意を払っていくという非常に重要な社会的な責任を持っているものだというふうに考えているところでございます。  

寺坂信昭

1985-05-17 第102回国会 参議院 決算委員会 第7号

この政府関係の資料の中に、クレジット会社、昭和五十八年、登録割賦購入あっせん業者倒償却額A、ここで四百二十九億七千八百九十五万二千円、それから残高六兆九千八百七十六億九千九十九万円と、購入あっせん業者中小小売、その他債権買い取り、自動車メーカー電機メーカー銀行クレジットと、こういう格好でクレジット会社関係融資残高回収不能金、不能率と、〇・六とか〇・八とか、こういうデータがあるんですがね

目黒今朝次郎

1984-05-10 第101回国会 参議院 商工委員会 第9号

これは、その割賦購入あっせん業者売買契約の直接の当事者ではないわけでございますから、購入者から受けた抗弁につきましてそれが妥当であるかどうかの調査を行う必要があるわけでございまして、少額取引について抗弁権接続を認めた場合には、いたずらに社会的コストを増大させることになるという業界側の事情があるわけでございます。  

小長啓一

1984-05-10 第101回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員小長啓一君) 個別の問題は個々の裁判での問題ということでございますので一概には論ぜられないわけでございますけれども、今度の改正法案でも、割賦購入あっせん業者に対抗しようとする購入者業者の求めに応じて対抗事由を記載した書面を提出するよう努めなければならないというふうにされておるわけでございまして、この書面につきまして、一般の消費者がその仕組みであるとか、あるいはその書面入手方法等につきまして

小長啓一

1984-04-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第8号

特に現在、購入者保護のための法による措置がとられていない割賦購入あっせんについては、割賦購入あっせん業者購入者販売業者との間に介在する複雑な形態の取引であることからトラブルが多発しております。  このような状況からは、割賦販売等に係る取引につき、一層の購入者保護を図ることにより、国民が安心してこれらの取引を利用し得るよう法による措置を充実することが急務となっております。  

小此木彦三郎

1984-04-19 第101回国会 衆議院 本会議 第19号

めるとともに、指定商品対象として消耗品を加えることができるようにすること、  第二に、割賦販売に適用されている購入者保護のための規定、すなわち、取引条件の表示、書面交付、いわゆるクーリングオフ契約の解除の制限等について、所要の改正を加えながら割賦購入あっせんにも適用すること、  第三に、割賦購入あっせんを利用した購入者は、商品瑕疵がある等の場合には、販売業者に対して主張できる事由をもって、割賦購入あっせん業者

梶山静六

1984-04-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○小長政府委員 消費者だけの観点から見ますとそういう御所論もあろうかと思うわけでございますが、一方割賦購入あっせん業者の方の立場も考えてみますと、抗弁についてかなり調査も必要である、そのためには経費もかかるということになりますと、余り少額のものを対象にして、全部が全部その調査対象になって社会的コストが増大をするということになりますと、かえって流通秩序の円滑なる運行に支障を来す面もあるのではないかということでございまして

小長啓一

1984-04-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第12号

ただ、先ほどもちょっと触れましたように、抗弁権接続ということで割賦購入あっせん業者が具体的に調査をするわけでございますが、その調査のための社会的コストが非常に高くかかるということになりますと、国民経済全体から見ましてマイナスになる点もあるわけでございますから、その辺のあんばいをどの辺の金額で定めるかということがポイントだと思いますので、長田先生指摘の点もよく踏まえまして、これから具体的に詰めてまいりたいと

小長啓一

  • 1
  • 2